トップに戻る
いわなの日記 2019年9月1日〜10月31日

◆2019年7月1日〜8月31日



2019年10月31日(木)
 PCを使ってCDのダビング。
RealPlayer Cloudを使ってできた。まずマザーCDをPCに取り入れて、次にコピーしたいCDと交換してダビングする。

2019年10月30日(水)
肺気腫のリンパケア。
肺気腫は肺の組織が壊れ呼吸困難が起きる。よって、胸腔を整えて、呼吸しやすくする。片手バンザイ耳たぶ回しフェイシャル5ラインバストアップ胡弓しやすくするケア、の順番でていねいにする。

2019年10月29日(火)
 『侍女物語』(原題:The Handmaid's Tale)。
トランプ政権誕生を受けてベストセラーになったディストピアSF小説。マーガレット・アトウッド作。TVドラマ化もされている。

2019年10月28日(月)
 翻訳家、I口耕二氏のブログ
7月に大阪でも勉強会をされていた。行けなかったけど、ブログを読んでやる気をもらおう。

2019年10月27日(日)
 ティシューソルトセミナー
前からティシューソルトについて知りたかったのでチャンス。使いこなせるようになりたい。ティシューソルトの解説で、元素の周期律表を復習しておこう。

2019年10月26日(土)
 しまんと地栗まん
美味しそう、しかも10個入りで千円とは安い。相当に小さいのだろうか。

2019年10月25日(金)
 翻訳者、Y岡洋一氏
翻訳は簡単な仕事じゃないんだ。でも厳しい仕事だからこそ面白いと語る。『翻訳とは何か:職業としての翻訳』の著者。

2019年10月24日(木)
 H橋真紀子ヒーリング音楽
 ヨガの先生がいつも使っているヒーリングCDを失くしたと言うので、何かいいのがないか探してみた。名前が紛らわしいけどH瀬真紀子ヒーリング音楽もある。

2019年10月23日(水)
 Hメオパシー国際セミナー。
1日目2日目3日目。じっくり復習しよう、内容も英語も、と思っていたら、ぼそぼそしゃべっていて英語はやっぱり聞き取りにくい。通訳さんの声は鮮明。通訳さん、すごいなあ〜。

2019年10月22日(火)
 ミニパンと言えば。
Yマザキの薄皮ミニあんぱんが定番だが、他にもいろいろミニパンシリーズが出ていると知る。今日は、スイートポテトクリームパンを買ってみた。おいもの塊が入っていて、すごく美味しい。

2019年10月21日(月)
 英語読書会で。
主宰者のM田氏(80代)が「最近食欲がなくて、痩せてしまった」と言うと、すかさず、T池さん(80代)、「おかゆだけ食べなはれ。私も食欲もなく、臭覚もなくなった時があり、おかゆだけ食べた」とアドバイス。

2019年10月20日(日)
 ゴン爺々ライブ第1部第2部
8月24日(土)に行われたもの。行きたかったのにチケットが売り切れで残念だったが、アップしてくれていた。

2019年10月19日(土)
 Hメオパシーのセミナーで。
イタリア人講師の先生の英語が聞き取れない。そんなに難しいことを言っていないが、聞き取れないので訳せない。リスニング力を鍛えるにはどうすればいいのか…。

2019年10月18日(金)
 Hメオパシーのセミナーへ。
講師の、Vレリオ・セルバ氏の「Hメオパシーとはシミリマムのレメディを見つけることではない、患者さんがより健康になっていくのに付き添う旅路( a journey )」ということばに感動する。

2019年10月17日(木)
 アメリカから遠く離れて
シリーズ世界文学の体温・アメリカ文学編、第1回 聖書と論語。都甲幸治(とこう・こうじ)氏。聖書との出会い、文学との出会い、勉強との出会い。

2019年10月16日(水)
 車の免許更新した。
今回は、いろんな意味で緊張した。視力検査でひっかかったら眼鏡を作り替えなあかんとか、警察に行く途中で右折する交差点が怖いとか…。やり終えた後、清々しい気分だ。あと何回更新できるかわからないけど、大切にしよう。

2019年10月15日(火)
 インドネシア人の母と英国人の父を持つM君。
家庭では何語を使っているか聞いてみたら、お母さんが英語で話しかけ、本人は日本語で答えているそう。好きなインドネシア語は「ナシレゴン」と言っていた。

2019年10月14日(月)
 M田さん、翻訳入賞
喜びの声が掲載されている。T村先生の翻訳クラスでご一緒だった。今年は休会されているが、その間も、がんばっている。

2019年10月13日(日)
 ゼロからの翻訳実績
翻訳者、akoronさんのブログ。

2019年10月12日(土)
 T村先生の翻訳クラスで。
T村先生の訳本をもらう。T村先生は時々、自分の訳本を持ってきて、その時一番誕生日が近い人にプレゼントしてくださる。嬉しい〜。

2019年10月11日(金)
 痛い所がある時のリンパケア。
痛い部分にバッテンにテープを貼る(伸縮性のあるものがよい)。テーピングしてから、耳たぶ回しキラキラグーパーをする。筋肉がゆるむ状態にして(バッテンテーピングを貼って)運動急いた取れる動き(セルフケア)をすると、筋肉がゆるみ、循環がよくなり、自然と痛みは消える。

2019年10月10日(木)
 『冬のフロスト』の訳者、芹澤恵さん
フロスト警部の魅力を語る。ダメ警部なのになぜか事件を解決してしまうところが魅力の超人気警察小説。

2019年10月9日(水)
 ご飯の美味しい炊き方。
炊きあがって合図音が聞こえたら、すぐ蓋を開けで5分間放置すると湿気が下に落ちるのを防ぎ、べたつかない。蒸らさないでいいのかと思うが、今の炊飯器は炊き上げと蒸らしを同時にするので、蒸らしは不要。

2019年10月8日(火)
 薬や手術でさっと治そうとする西洋医学を。
ファーストメディスンとすれば、自然治癒力や生活習慣の見直しなど、小さな変化の積み重ねで、治り、癒されるという考えの医学はスローメディスン。後者の考えでいこう。

2019年10月7日(月)
 人が人を殺す事件が相次いでいる。
どうして人を殺すのか。頭では殺してはいけないとわかっていても、その場ではそうせざるを得ない切羽詰まった状況があったのだろうとぢんさん

キレる人も同じではないか。キレてはいけないと頭ではわかっていても、その場ではキレざるを得ない切羽詰まった状況があるのだろう。キレてはいけないと言ってもキレる時はキレる。ならば、どう援助できるかを考えよう。

2019年10月6日(日)
 ふくらはぎとスネをゆるめるリンパケア。
シェー体操ベクトルテーピングで大腰筋をほぐす。その後でふくらはぎのセルフケア

2019年10月5日(土)
 ホリスティックフォーラム
10月6日(日)午前9時50分開場、10時20分開演。どんな境遇でも心を幸せにする方法を学ぶ。

2019年10月4日(金)
 ヘバーデン結節のリンパケア。
指の第一関節が変形し曲がってしまう。手の甲だけでなく手全体を撫で、その後腕全体も撫でる。指だけ動かすとか、手首だけを動かすのでなく、耳から腕までを動かすという感覚が大事。腕まわしもお勧め。

2019年10月3日(木)
 しゃがめない人のリンパケア。
片手バンザイ耳たぶ回しシェー体操をまずやり、次に母趾球荷重(つま先重心)をする。かかと重心からつま先重心に変えることが大切。

2019年10月2日(水)
 私の選んだ道
翻訳者、K保尚子さん。翻訳者になるまでを語る。

2019年10月1日(火)
 実績ゼロから翻訳者になった皆さんの体験談
こういうのを読むと奮い立つ。元気とやる気をもらおう。

2019年9月30日(月)
 T崎由美さん×K原善彦さん対談
10月31日(木)午後7時〜9時。梅田蔦屋書店4階ラウンジにて。これ行きたい、でも平日の夜はつらい。

2019年9月29日(日)
 足首を引き締めるリンパケア。
膝のセルフケア足首、ふくらはぎのセルフケアがよい。足首が引き締まってないのはむくんでいるから。むのは体液循環が悪いから。よって、体液循環を促すケアをする。

2019年9月28日(土)
 足首、ふくらはぎで若返りケア
太い足首、むくんだふくらはぎを、細い足首、すっきりしたふくらはぎに変える。むくんで太くなっているのは体液循環が悪くなっているから。

2019年9月27日(金)
 横山カズ氏の英語習得法
海外留学の経験もなく、通訳学校に通った経験もなく、独学で英語を学び、プロの通訳者として第一線で活躍中。

2019年9月26日(木)
 若返り膝ケア
膝も意外と年齢が出るけど、ケアすれば若返る。

2019年9月25日(水)
 リンパケアの基本、耳たぶ回し
頭が疲れた時、身体が疲れた時、咀嚼筋が緊張しているので、口腔を整えるリンパケアがよい。

2019年9月24日(火)
 喘息のリンパケア
鼻づまりにもいい。喘息は気管支が慢性的に炎症になっている状態。炎症状態のところにほこりなどの刺激が入り、喘息症状が出る。リンパケアをすることで体液循環がよくなり、症状が収まる。

2019年9月23日(月)
 若返りお尻ケア
垂れて、横に広がり、平べったくなったお尻を、プリっと立体的で小さいお尻に戻す。

2019年9月22日(日)
 バストアップのリンパケア
バストの位置が下がる原因は筋肉の緊張と収縮。筋肉をゆるめれがバストアップし、デコルテもボリュームアップする。

2019年9月21日(土)
 二の腕のたるみを解消するリンパケア
二の腕がたるんでプルプルしてくるのは、筋肉が緊張してむくんでいるから。筋肉が1ゆるみ、循環がよくなり、むくみが取れれば、たるみ、プルプルはなくなる。

2019年9月20日(金)
 翻訳家、E前敏哉氏インタビュー
厳しいが大切な指摘をされている。たまにはガツンと頭を打たれて、また奮い立つ。

2019年9月19日(木)
 介護のプロ、O谷るみ子さん。
介護する時、「あなたはとても大切な人」と心で呼びかける。その人の世界にお邪魔するつもりで話しかける。

2019年9月18日(水)
 肩のケアで若返る
前の筋肉が収縮すると肩が前に入り、背中が丸まる(巻き肩)。筋肉をゆるめてあげると自然に方が後ろに行き、若々しい印象になる。

2019年9月17日(火) 
 膝が痛む時のケア
耳たぶ回り、足指ワイワイの他、これをやる。ややこしそうに見えるが、膝の表と裏をなでている。

2019年9月16日(月)
 首のケアで若返る
皺があり、もたつき、横に広がった首を、皺がなく、もたつかず、筒状の長い首に変身させる。

2019年9月15日(日)
 アゴのケアで若返る
アゴの筋肉をゆるませて、もたつきやむくみをなくし、アゴをすっきりさせる。見た目も若くなり、アゴも動きやすくなる。アゴの下(顎下骨筋)に手を触れて「あによべ」と10回言う。

2019年9月14日(土)
 喉が閉まって息苦しい時のリンパケア。
美首ケアあによべ体操。喉が閉まるのは筋肉が緊張して食道が狭くなっているから。あと、舌位が下がると食道も狭くなる。首の形を整え、舌位を上げる。

2019年9月13日(金)
 座りながらやる骨盤低筋ケア
人工関節を入れたために足を内側に曲げられない場合、やるとよい。さ〜っと撫でて、深呼吸。この繰り返し。

2019年9月12日(木)
 英語で読むOルガノン
ネットに上げてくれてありがとう。少しずつ勉強しよう。その前にオルガノンの英語版を買わな。

2019年9月11日(水)
 コルカタ式レメディの選び方
1回目は8月31日(土)でもう終わっていた。2回目は9月28日(土)、3回目は10月26日(土)、4回目は12月7日(土)、5回目は1月中(土)、6回目は2月中の(土)。単発参加は3,500円プラス税。時間は午前10時〜12時。

2019年9月10日(火)
 ティシューソルトセミナー
10月27日(日)午前10時〜午後4時。ずっとティシューソルトのセミナーに行きたかった。場所も近いし今度こそ行ける。

2019年9月9日(月)
 高い声を響かすコツ
1.「ハックション」とくしゃみをする時の鼻の感覚で、息をどっとだしつつ「ハッ、ハッ、ハッ」を覚え、声に変える。ハをンハアと言う感じ。2.鼻濁音を練習、「ンガ、ンギ、ング、ンゲ、ンゴ」と言うとかなり鼻を使い、声が鼻から出る感じになる。3.ミッキーマウスの声色を真似て、ハハッと上の方に響かせる感覚で強い裏声を出す。高温の響きがよくなる。

2019年9月8日(日)
 カラオケで力を抜くコツ
1.自分の声を聞く(大きな帽子をかぶるのもよい、声が反響して聞きやすい)、2.動きつつ歌う、2.片足立ちで歌う(足に注意が向くので、緊張せずに歌える)。

2019年9月7日(土)
 頭痛の時のリンパケア。
片手バンザイかタオルグーバーがいい。グーパーをせずに、深呼吸だけして、頬、首、胸に触れて、深呼吸、最期にグーパー。

2019年9月6日(金)
 腕が重だるい時のリンパケア。
1.気になる部分をなでる、2.その部分に触れながら、キラキラグーパーをする。3.これを3セット繰り返す。

2019年9月5日(木)
 アンソニー・ホロヴィッツの新作。
『メインテーマは殺人』(山田蘭訳、創元推理文庫)。9月28日発売。楽しみだ。最近見たDVD『バーナビー警部』もホロヴィッツが脚本担当で面白かった。 

2019年9月4日(水)
 いなかっぺ大将の主題歌、大ちゃん数え唄をもとに。
「長生き音頭」を作詞してみた。カラオケで歌ってみよう。天童よしみ天海祐希しまねっこ盆踊りお座敷ダイナマイトポップス劇団龍之助

2019年9月3日(火)
 ゆるめると呼吸が楽になるのを体感する
胸の筋肉をゆるめる。腕をだら〜んと垂らし、掌は外側に向けてゆら〜んとさせる。胸(鎖骨の下、胸骨から腕の付け根全体)をさ、さ、さ、さ〜っと撫でる。これだけで呼吸しやすくなる。深呼吸して確認。

2019年9月2日(月)
 女優のY本陽子さん(77歳)。
TV「徹子の部屋」に8月26日(月)ゲスト出演。「私はせっかちなの」とさらりと言い、「ショックで血圧が180に上がった時も、薬を飲まずに下げた。私は薬を飲まないの」と潔い。このくらい潔く、きっぱりと自分の生き方を言えるようになりたい。趣味は日本画とフラダンス。和服を着ているのにパワフル。

2019年9月1日(日)
 胸腔をゆるめると呼吸しやすくなる。
それを体感するワーク。胸腔をゆるめると、心臓、肺の機能が高まり、血液、酸素の循環がよくなる。

トップに戻る